ウクライナ侵攻とナショナリズムのねじれ【佐藤健志】
佐藤健志の「令和の真相」43
◆単純な解釈を許さない戦争
ロシアによるウクライナ侵攻は、開始から3ヶ月半を過ぎた今も、終結の見通しが立ちません。
これは今回の戦争(表向きの呼称が何であれ、戦争なのは明白でしょう。防衛省の防衛研究所も「ウクライナ戦争」と呼んでいます)が、単純な解釈を許さない、多面的で込み入った性格を持っていることと深く関連しているように思われます。
まず〈平和に暮らしていたウクライナに、悪いロシアがいきなり攻め込んできた〉という解釈は成り立たない。
過去20年近く、ウクライナはNATO加盟による欧州への統合を掲げるなど、反ロシアの姿勢を明確にしてきたのです。
現在の危機の発端となったのも、2012年、親ロシア派と目されたヴィクトル・ヤヌコーヴィッチ大統領までが、EUとの連携強化をめざす姿勢を見せたことでした。
かと言って、〈勢力の東方拡大をめざす米欧が、ウクライナを使ってロシアを追い詰めたせいで侵攻が起きた〉という解釈も怪しい。
この解釈は、以下の二つの前提なしには成立しないためです。
(1)米欧がウクライナを放っておけば、ウクライナが反ロシアに走ることはなかった。
(2)米欧がウクライナを放っておけば、ロシアもウクライナを好きにさせておいた。
一番目の前提が成立しないのは、もはや説明不要でしょう。
アメリカがウクライナのNATO加盟を正式に提案したのは2008年ですが、ウクライナ自身はその5年前、2003年から加盟をめざしていました。
2010年代はじめ、ヤヌコーヴィッチ政権のもとでいったん取り下げられるものの、同政権の崩壊(2014年)とともに復活、2019年には憲法に明記されるまでにいたります。
二番目の前提についても、プーチンはプーチンで「ユーラシア連合」という地域覇権戦略を提唱している。
旧ソ連加盟国をまとめあげ、EUに対抗する国際秩序をつくろうとするものながら、ウクライナをここに加えられるかどうかは、ロシアの勢力圏がヨーロッパに及ぶかどうかを左右する。
米欧が「東方拡大」をめざしていたとすれば、こちらは「西方拡大」をめざしていたのです。
ところが肝心のウクライナは反ロシア。
ならば米欧の戦略とは関係なく、遅かれ早かれ、プーチンは侵攻に打って出たと言わざるをえないのであります。
KEYWORDS:
【佐藤健志氏によるオンライン読書会のお知らせ】
ウクライナ侵攻と関連して、Zoomによるオンライン読書会を下記の通り開催します。
「強兵なくして主権なし〜ロシアの視点を理解して、日本が取るべき戦略をつかめ」
◆開催日時:2022年6月18日(土)14:00〜16:00
講義 14:00〜15:30
Q&A 15:40〜16:00
※質問多数の場合、Q&Aコーナーの時間を延長します。また参加者全員に録画アーカイブを配信しますので、リアルタイムでご参加いただけない方も安心してお申し込み下さい。
解説書籍:『「帝国」ロシアの地政学』(小泉悠、東京堂出版、2019年)
◉この画像をクリックすると、お申し込みページにジャンプします
※以下POP、カバー画像をクリックするとAmazonへジャンプします
※上のカバー画像をクリックするとAmazonサイトにジャンプします